令和6年度老健事業 地域リハビリテーション研修[基本編]
開催案内
この度、当会では、厚生労働省より採択を受け実施しております、令和6年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業)全国における地域リハビリテーション体制の調査研究事業の一環として、表題研修会を開催いたします。
各都道府県における介護保険事業支援計画の充実が図られ、行政と関係機関・団体との連携の促進・深化による地域リハビリテーションの体制強化を図るよう求められていることを背景に、当会では、地域リハビリテーション支援体制整備に向けた事業を実施してまいりました。
本年度、当会では、地域リハビリテーションに関する体系構築に寄与すること、研修事業にて育成された人材が、その知識・技術を活用することで、都道府県及び市町村の地域リハ活動が活性化することを目的として、地域リハビリテーション研修(オンラインによる基本編・現地開催<東京・大阪>による実践編)を実施する運びとなりました。
来年1月以降に開催する実践編研修への参加をご希望の場合は、参加前に基本編研修を必ずご視聴くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、3月中旬頃には事業報告書を[ https://www.rehakyoh.jp/rp.html ]にアップいたします。
【参考資料】地域包括ケアシステム構築に向けた地域リハビリテーション体制整備マニュアル
研修会視聴URL
動画の視聴時間は、1コマ約20分~30分です。YouTubeでのご視聴となります。
視聴は2025年1月8日(水)9:00から開始となります。
期間外は視聴ページにアクセスできませんのでご注意ください。
なお、視聴にあたっては、総論→実践報告の順にご覧くださいますようお願いいたします。
※ 事前のご案内では1月15日からの開始としておりましたが、配信の準備が整ましたので、1月8日からの配信となります。
ご視聴後(総論・実践報告すべて)には簡単なアンケートにご回答いただけますと幸いです(個人に関わる情報を入力いただく必要はございません)。
■アンケート回答フォーム: 「地域リハビリテーション研修[基本編]視聴者アンケート」
区分 | 講義名 | URL |
---|---|---|
総論 | 地域リハビリテーションの「今まで」と「これから」 :地域リハビリテーションの意義と効果および展望 講師:浜村 明徳 先生 (小倉リハビリテーション病院 名誉院長) |
こちら |
実践 報告 | 生活を支援する地域の多様な資源(支援)を生み出す地域リハ支援体制 : 市町村が実践する地域課題の分析や関係者との協働に対する支援の実践 講師:太田 直樹 氏 (千葉県千葉リハビリテーションセンター 地域支援センター地域リハ推進部) |
こちら |
介護予防の取り組みを進める地域リハのネットワークづくり : 専門職間や地域住民間のネットワークづくりに対する支援の実践 講師:佐藤 英雄 氏 (いわてリハビリテーションセンター 機能回復療法部 部長) |
こちら | |
多様な地域資源を活かす介護予防ケアマネジメントと当事者支援 : 市町村が実践する各種事業に対する支援の実践 講師:駒井 敦 氏 (霞ヶ関南病院 地域リハビリテーション・ケアサポートセンター 副主任) |
こちら | |
地域リハの体制と共に進む医療介護連携 : 市町村おける医療介護連携に対する支援の実践 講師:相見 真吾 氏 (兵庫県立総合リハビリテーションセンター 地域ケア・リハビリテーション支援センター 課長補佐) |
こちら |
資 料
※資料は下記URLよりダウンロードしていただけます。お手元にご準備のうえご視聴ください。
※資料の改変使用等はお断りしております。ご注意ください。
Copyright © 2025 日本リハビリテーション病院・施設協会, All rights Reserved,.