【調査】「令和2年度回復期から生活期までのリハビリテーションの効果に関する実態調査」 アンケート調査の方法、対象、期間等について
※退棟後3か月調査(R3.2/5締切)・退棟後6か月調査(R3.4/23締切)の2回提出
日本リハビリテーション病院・施設協会では平成28年度より「回復期から生活期までのリハビリテーション効果に関する実態調査」を行っておりますが、本年度以降も地域リハビリテーションの質の向上に寄与すべく、同調査を継続いたします。
大変なご負担をおかけしますが、今後の生活期を含めたリハビリテーションの成果を考えるうえで貴重なデータになっていくことをご理解いただき、ご協力くださいますよう何卒よろしくお願いいたします。
[調査関係書類一式]:
【Excel】A.患者調査入力シート
【Word】B.担当ケアマネジャーへの調査協力依頼例文
【Excel】C.別添資料1「コピー可能項目リスト」
【Excel】D.別添資料2-1「患者照合表」
【Excel】E.別添資料2-2「生活期調査用個人シート」
【Excel】F.別添資料3「患者調査入力シート」入力説明書
【Word】G.評価シート
[患者調査入力シート]:
まずは[A.患者調査入力シート]に、施設名、入力者情報、会員番号を入力してください。※会員番号のご入力を忘れずにお願いいたします。「会員施設一覧(リンク)」より会員番号の確認が可能です。
[対象・概要]:
令和2年8月1日から8月31日までに回復期病棟を退棟した患者様について、基本情報と回復期~生活期(退院から6か月間)の情報を入力していただきます。また、退院後3か月調査完了時点で一次提出、退院後6か月調査完了時点で最終提出をお願いいたします。
なお、本調査における退院後の生活期患者調査を円滑に行えるよう、
必要に応じて[B.担当ケアマネジャーへの調査協力依頼例文]をご利用ください。
[基本情報、回復期調査]:
基本情報と回復期部分の調査については、回復期リハビリテーション病棟協会で行っている「令和2年度回復期リハビリテーション病棟の現状と課題に関する実態調査」と重複する項目データをコピーして頂くとスムーズです。[C.別添資料1「コピー可能項目リスト」]をご参照ください。「バーセル指数」の項目のみ追加調査が必要です。
[生活期調査]:
生活期の調査が可能な対象者につきましては、回復期病棟退棟後の貴施設、関連施設、連携施設、事業所等での状態を追加調査頂き記入をお願いします。また、貴施設担当者で記入困難な場合は、可能な限り生活期施設へ調査依頼し、データの取りまとめをお願いします。
その際は[D.別添資料2-1「患者照合表」]、[E.別添資料2-2「生活期調査用個人シート」]を必要に応じてご利用ください。
[その他]:
各記入項目の詳細につきましては[F.別添資料3「患者調査入力シート」入力説明書]をご参照いただければと思います。また、一部の項目(FAI点数、LSA合計点数)については[G.評価シート]を付録として添付しておりますのでご利用ください。
- ■退棟後3か月調査提出
- 令和3年
1月22日2月5日までに退院後3か月調査完了時点での「患者調査入力シート」を添付して送信してください。 - ■退棟後6か月調査提出
- 令和3年4月23日までに退院後6か月調査完了時点での「患者調査入力シート」を添付して送信してください。
- ■提出先E-mailアドレス
- chousa-kensho@rehakyoh.jp
入力が困難な項目は空白のままで構いませんので、可能な範囲でのご入力をお願いいたします。
本調査に提出いただきましたデータは不正アクセスや紛失、漏洩等が発生しないよう
管理責任者により安全対策を積極的に実施いたします。
また、いただきましたデータは今後、回復期、生活期を含んだリハビリテーションの
有用性の分析に使用し、その結果を協会誌等で報告いたします。
個人や個々の施設が特定されたり、上記目的以外に使用されることはありません。
管理責任者:調査・検証委員会委員長 徳永能治(長崎リハビリテーション病院)
なお、今後も同様の調査を継続してまいる予定ですので、
ご入力いただいたExcelシートは保管し、次回調査回答時にご活用ください
(調査項目は微修正される可能性がございます。ご了承ください)。
調査内容にご不明な点がありましたら、
長崎県島原病院リハビリテーション科 前田和崇
E-mail:chousa-kensho@rehakyoh.jp
TEL 0957-63-1145内線263、FAX0957-63-4864
までご連絡ください。
令和2年9月1日
日本リハビリテーション病院・施設協会 調査・検証委員会