保存用:令和3年度老健事業 地域リハビリテーション研修会案内

厚生労働省より、行政と関係機関・団体との連携の促進・深化による地域リハビリテーションの体制強化を図るよう求められています。

 

令和2年度には、地域リハビリテーション支援体制における行政及び関係機関・団体の役割について実態を把握し、各都道府県・市町村の状況に合わせた実践方法を提示するマニュアルを作成いたしました。

 

本年度もマニュアルの内容を踏まえつつ、各地域の状況にあわせた地域リハビリテーション支援体制の構築に向けた研修会を開催いたします。
町村・圏域・都道府県をそれぞれ創生編・進展編・発展編の3段階に分けておりますので、各地の体制・状況に応じて、選択しての視聴が可能です。

 

なお、3月中旬頃に事業報告書を[ https://www.rehakyoh.jp/rp.html ]にアップいたしますので、地域リハビリテーションの体制づくり・体制強化にお役立ていただければ幸いです。

 

【参考資料】地域包括ケアシステム構築に向けた地域リハビリテーション体制整備マニュアル

 

アンケート

研修会ご視聴後に下記Googleフォームよりご回答ください。

 

令和3年度 地域リハビリテーション研修会アンケート

 

 

研修会視聴URL

動画の視聴時間は、1コマ約30分です。YouTubeでのご視聴となります。

視聴期間は2022年2月7日(月)9:00~2月18日(金)23:59までとなります。
期間外は視聴ページにアクセスできませんのでご注意ください。

なお、各論はいずれかをお選びいただいての視聴が可能ですが、総論には必ずお目通しくださいますようお願いいたします。

 

 

区分 講義名 URL
はじめに  研修動画 視聴のポイント              【必ずご視聴ください】
 講師:佐藤 吉沖 氏
 (日本リハビリテーション病院・施設協会 常務理事)
こちら
総論  地域包括ケアを支える地域リハビリテーション    【必ずご視聴ください】
 講師:浜村 明徳 氏
 (日本リハビリテーション病院・施設協会名誉会長)
 ※動画は36:25までになります。
こちら
 地域リハビリテーション支援体制の構築に向けて   【必ずご視聴ください】
 講師:木下 翔司 氏
 (厚生労働省 老健局 老人保健課)
 ※動画は36:38からご視聴いただけます。
都道府県 【創生編】
 地域リハビリテーション支援体制のロードマップと実践

 講師:宮本 昌寛 氏
 (滋賀県立リハビリテーションセンター事業推進係 主査)
こちら
【進展編】
 効果的な市町村支援に向けた 地域リハビリテーション支援体制の活用

 講師:菊地 尚久 氏
 (千葉県千葉リハビリテーションセンター センター長)
こちら
【発展編】
 地域包括ケアに資する地域リハ支援体制の活用・実践

 講師:篠山 潤一 氏
 (兵庫県総合リハビリテーションセンター自立生活訓練センター 部長)
こちら
広域/
圏域
【創生編】
 広域的な市町村支援の実際

 講師:三宅 貴志 氏
 (公立みつぎ総合病院 リハビリテーション部 主任)
こちら
【進展編】
 市町村への伴走型支援の実践と工夫

 講師:佐藤 英雄 氏
 (いわてリハビリテーションセンター 機能回復療法部長)
こちら
【発展編】
 複数市町村の広域連携と地域包括ケアの拠点機能

 講師:岡持 利亘 氏
 (霞ヶ関南病院 地域リハビリテーション・ケアサポートセンター センター長)
こちら
市町村 【創生編①】
 市町村事業における専門職の活用

  ― 効果的な市町村事業の実施に向けて―
 講師:中畑 万里子 氏
 (行橋市役所福祉部介護保険課 課長補佐)
こちら
【創生編②】
 市町村事業における専門職の活用

  ― 市町村支援として専門職にできること―
 講師:高柳 公司 氏
 (医療法人社団東洋会池田病院 在宅診療部兼事務管理部 部長)
こちら
【進展編】
 地域課題(ニーズ)の発見と事業展開

 講師:本田 憲一 氏
 (長崎リハビリテーション病院 地域リハ推進部 部長)
こちら
【発展編】
 連動性ある事業展開とPDCAの実践

 講師:大串 幹 氏
 (兵庫県立リハビリテーション中央病院 院長補佐)
こちら

 

 

 連続してご視聴いただきやすいよう、YouTubeの再生リストを作成しました。
 併せてご活用ください。

 

 

資 料

※資料は下記URLよりダウンロードしていただけます。お手元にご準備のうえご視聴いただけますと幸いです。全体資料と、項目ごとの分割資料を用意しております。

 

全体資料 ▶【PDF】資料(総論・都道府県・広域・市町村)

 

分割資料 ▶【PDF】表紙・目次・総論資料
▶【PDF】都道府県 編
▶【PDF】広域/圏域 編
▶【PDF】市町村 編

 

※資料の改変使用等はお断りしております。ご注意ください。