令和5年度老健事業 地域リハビリテーション研修会(基本編)
開催案内
この度、当会では、厚生労働省より採択を受け実施しております、令和5年度老人保健健康増進等事業「地域リハビリテーション体制推進のための研修事業」の一環として、表題研修会を開催いたします。
行政と関係機関・団体との連携の促進・深化による地域リハビリテーションの体制強化を図るよう求められていることを背景に、当会では、地域リハビリテーション支援体制整備に向けた事業を実施してまいりました。
本年度、各都道府県における介護保険事業支援計画の充実が図られ、地域リハビリテーションに関する体系構築に寄与すること、
研修事業にて育成された人材が、その知識・技術を活用することで、市町村の地域リハ活動が活性化することを目的として、
地域リハビリテーション研修会(オンラインによる基本編・現地開催による実践編)を実施する運びとなりました。
11月以降に開催する実践編研修への参加をご希望の場合は、
参加される前に基本編研修を必ずご視聴くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、3月中旬頃には事業報告書を[ https://www.rehakyoh.jp/rp.html ]にアップいたします。
【参考資料】地域包括ケアシステム構築に向けた地域リハビリテーション体制整備マニュアル
アンケート
研修会ご視聴後に下記Googleフォームよりご回答ください。
▶令和5年度 地域リハビリテーション研修会(基本編)アンケート
研修会視聴URL
動画の視聴時間は、1コマ約30分です。YouTubeでのご視聴となります。
視聴は2023年9月4日(月)9:00から開始となります。
期間外は視聴ページにアクセスできませんのでご注意ください。
なお、視聴にあたっては、各論→総論の順にご覧くださいますようお願いいたします。
区分 | 講義名 | URL |
---|---|---|
各論 | ①地域リハ支援センターにおける効果的な実践 講師:高柳 公司氏 (池田病院 事務管理部 兼 在宅診療部 部長) |
こちら |
②地域リハ協議会における効果的な議論の実際 講師:菊地 尚久 氏 (千葉県千葉リハビリテーションセンター センター長) |
こちら | |
③都道府県による市町村支援への主体的な取り組み 講師:嶋津 栄伸 氏 (山梨県 福祉保健部 健康長寿推進課 主査) |
こちら | |
④地域リハ支援体制の整備に向けたロードマップの作成 講師:岡持 利亘氏 ( 霞ヶ関南病院 地域リハ・ケアサポートセンター センター長) |
こちら | |
総論 | ⑤地域リハビリテーション支援体制のビジョンと介護保険事業(支援)計画 基本指針の方向性 講師:上田 貴代 氏 (厚生労働省 老健局 老人保健課 高齢者リハビリテーション推進官) |
こちら |
⑥地域包括ケアと地域リハビリテーション 講師:浜村 明徳 氏 (小倉リハビリテーション病院 名誉院長) |
こちら |
動画の再生リストはこちらをクリックしてください。
資 料
※資料は下記URLよりダウンロードしていただけます。お手元にご準備のうえご視聴ください。
※資料の改変使用等はお断りしております。ご注意ください。